【さとるくん】公衆電話から かかってくる謎の電話と呪いの質問
都市伝説「さとるくん」とは? 現代の都市伝説の中でも特に強いインパクトを持つのが「さとるくん」です。公衆電話を使って魔術的な電話をかけ、何でも答えてくれる謎の存在を呼び出すそんなゾッとする体験談が、ネットや学校、友だち同士の間で静かに広がっています。この記事では、「さとるくん」の都市伝説を徹底解説し、本当にこんなことが起こりうるのか、体験談や心理的な背景も交えながら掘り下げていきます。
「さとるくん」の基本ストーリー 「さとるくん」は、主に中学生や高校生の間に語られる都市伝説です。その内容は次の通りです。 公衆電話に10円玉を入れ、自分の携帯電話にかける(100円やテレフォンカードでは効果なしとされる)。 電話がつながったら、受話器に向かって「さとるくん、さとるくん、おいでください」と唱える。 そのまま電話を切った後、自分の携帯電話の電源をオフにする。 それから24時間以内に、電源が切れたはずの自分の携帯電話に「さとるくん」から着信がある。 電話に答えると、「さとるくん」は自分のいまいる場所を教えてくる。 電話は何度もかかってきて、さとるくんの現在地が徐々に近づいてくる。 最終的に、「さとるくん」があなたのすぐ後ろにいるというメッセージが来る。 そこで初めてどんな質問にも答えてくれるが、後ろを振り返ったり、質問をしなかったりすると、どこかへ連れ去られるという。
さとるくんの呼び出し方と「呪い」の罠
呼び出し手順の詳細 呼び出し方は、冒頭に書いた通りですが、細かなルールがいくつかあります。たとえば、10円玉でなくてはならず、100円玉やテレホンカードでは絶対にだめとされている点。また、唱える呪文の言葉も一字一句間違えてはいけないともいわれます。こうした細かいルールが、「さとるくん」の都市伝説をより現実感のあるものにしているのです。
さとるくんとのやりとりの流れ 呪文を唱え、公衆電話を切った後、「さとるくん」からかかってくる電話には必ず出る必要があります。電話に出ると、「今、〇〇にいます」と現在地を告げられますが、この電話が何度も繰り返され、徐々にあなたの近くにさとるくんが近づいてくるという展開。最終的に「あなたのすぐ後ろにいます」という電話がかかってきたときが、質問のタイミングです。
「どんな質問にも答えてくれる」という甘美な誘惑と、「後ろを振り返ると連れ去られる」という恐怖この両面が「さとるくん」の都市伝説をより怪奇的なものにしています。
絶対にやってはいけないこと 都市伝説では、さとるくんを呼び出してやりとりする際に、以下の点に注意すべきとされています。 絶対に後ろを振り返ってはいけない。連れ去られる、異世界に引き込まれる、最悪の場合殺されるという結末が待っています。
すでに答えが分かっている質問はNG。さとるくんが怒って報復します。
質問をしないのも禁止。これも連れ去られる原因になります。
さとるくん都市伝説が流行った背景と心理
噂が広がった時代と場所 「さとるくん」都市伝説は、2000年代前半ごろから全国各地の学校や塾、インターネット掲示板などで語られるようになりました。当時はまだ公衆電話が街中にあり、携帯電話が急速に普及していた過渡期。そのギャップが、リアリティと怪奇性を増す土壌になりました。
なぜ「さとるくん」は怖いのか 「何でも答えてくれる存在」へのあこがれと、「知ってはいけないことに触れた罰」への恐怖。この両方の心理が、さとるくん都市伝説を長く語り継がれるものにしています。また、自分の身近な場所(公衆電話、携帯電話)を使うことで、誰にでも起こりうる怪異として受け入れられやすくなっています。
他の都市伝説との共通点 「さとるくん」は、「ひとりかくれんぼ」や「トイレの花子さん」のような「呼び出し型」都市伝説の一種です。呼び出し方を間違えると怖い目に遭う、という構造は共通しています。また、「メリーさんの電話」など、電話を使った都市伝説とも親和性が高いです。
実際に体験した人の声と創作例
都市伝説を試した人の体験談(創作例) Aさん(仮名)は中学2年生のとき、友だちに誘われて「さとるくん」を呼び出してみることに。公衆電話で10円玉を入れて自分のケータイに電話をかけ、指定の呪文を唱えて電話を切りました。何も起こらないと思っていたら、夜中に電源がオフのケータイが突然鳴り出し、見知らぬ番号からの着信。怖くて電話に出られず、後日その番号にかけ直しても「当該の電話番号は使われていません」とのアナウンス。それ以来、Aさんは公衆電話を見るたびにぞっとするそうです。
都市伝説の創作物語例 高校生のB子は、将来の進路に悩んでいた。答えが欲しくて、都市伝説「さとるくん」を試すことに。「あなたのすぐ後ろにいます」という電話がきたとき、B子は「私の将来はどうなるの?」と質問。静かな声で「大丈夫、ちゃんと進めるよ」と言葉が返ってきた。しかし、少し安心したB子がつい後ろを振り返った瞬間、足元から冷たい手が伸びてきて。
さとるくんのモデルと名前の由来
「さとるくん」は実在するのか さとるくんはあくまで都市伝説上の存在であり、実際に呼び出されたという確実な証拠はありません。しかし、心理的なリアリティや、噂が広がる過程での細かいバリエーション(たとえば「異世界に連れ去られる」「あの世に引き込まれる」など)が、多くの人々の想像力を刺激しています。
名前の由来は妖怪「さとり」から? 「さとるくん」という名前は、古くから伝わる妖怪「サトリ(悟り)」から派生したという説もあります。サトリは人の心を読む妖怪とされ、「さとるくん」も人の心の奥にある願いや悩みを“悟る”存在として描かれているようです。
都市伝説の危険性と楽しみ方
絶対に本当に試さないで 都市伝説はフィクションであり、実際に試すと精神的に大きなダメージを受ける可能性があります。また、公衆電話や携帯電話をいたずらに使うことは社会的にも問題となる場合があります。怖い話として楽しむ範囲にとどめましょう。
怖い話が好きな人へのアドバイス 「さとるくん」のような都市伝説は、友人と一緒に話すとより怖さが増します。ただし、夜中や一人きりのときは避け、明るい場所で楽しむのがおすすめ。また、創作や体験談を自分で考えることで、より深く物語の世界に入り込めます。
まとめ・結論
「さとるくん」は、公衆電話と携帯電話を媒介にした、現代ならではの怖い都市伝説です。何でも答えてくれるという甘い誘惑と、後ろを振り返ったら終わりというゾッとする結末が、この物語の醍醐味。実際に試すことは絶対に避け、あくまで“語られる怖さ”を楽しみましょう。
怖い話が好きなあなたへ 「さとるくん」の都市伝説は、普段何気なく使っている「電話」というツールに、一瞬の非日常を見せてくれます。夜、公衆電話の前を通り過ぎるとき、ふと「もしも……」と想像してみるのも、ちょっとしたスリルになるかもしれません。でも、後ろを振り返らないでね。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません